子供にはなるべく安心なものを食べて欲しい。
でも、同時に手間が増えてくると余裕がなくなってキツい・・・。
そんな思いで食材宅配を探していると必ず名前があがるのが、らでぃっしゅぼーやとオイシックス。
違いはどこ?うちで使うならどっち?
そんな風に思いますよね。
どちらも安いサービスではないので、できることならしっかり考えてぴったりな方を選びたい!
そんな方向けに、らでぃっしゅぼーやを始めて、その後オイシックスも合わせて使うようになった私が、使い勝手やおいしさ、サービスの違いについて説明します。
らでぃっしゅぼーやとオイシックスの違いを知りたい
らでぃっしゅぼーやとオイシックス、どちらを使うか迷っている
こんな方の参考になればうれしいです。
らでぃっしゅぼーやは野菜セット、オイシックスは便利な時短キットが売り
使ってみて1番大きく違いを感じるのは、それぞれが力を入れている商品の違いです。
らでぃっしゅぼーや
安全でおいしい有機・低農薬の野菜セットがお得な価格で手に入る。
オイシックス
毎日の食事の準備を楽にしてくれるミールキットのような時短キットが充実。
なので、目的がハッキリしている方は、
という選びかたもありです。
ですが、やっぱり色々としっかり知りたいですよね?
ということで、次から更にくわしく見ていきます。
オイシックスのミールキットが気になる方は、こちら↓
関連記事:オイシックスのキットの値段は?節約になる?1ヶ月試した味・量もレビュー

オイシックスといえば「ミールキット」という印象ですよね。
らでぃっしゅぼーやとオイシックスの価格を比較
まずは、価格について。
ここは各家庭によって、どちらを選ぶとより安くなるのか変わるのでひとつひとつ説明しますね。
入会金・年会費はオイシックスなら無料!
入会・年会費はオイシックスは完全にタダです。
オイシックス | らでぃっしゅぼーや |
---|---|
入会金無料 | 入会金無料 |
年会費無料 | 年会費1,100円(税込み) |
らでぃっしゅぼーやは年会費が1,100円かかりますが、3年継続したとしても3,300円程度の差しかないのであまり気にする必要はなさそうですね。
送料はらでぃっしゅぼーやの自社便が一番安く、ヤマト便は両社とも割高
送料の安さは、
- らでぃっしゅぼーやの自社便
- オイシックスのヤマト便
- らでぃっしゅぼーやのヤマト便
の順番です。

らでぃっしゅぼーやは配送体系が2種類、オイシックスは1種類という違いもありますね!
らでぃっしゅぼーやの自社便
一番安いらでぃっしゅぼーやの自社便は、注文金額(税込み)が
- 5,500円以上なら0円
- 3,300円~5,498円なら180円
- 3,300円未満なら380円
↓ただし、らでぃっしゅぼーやの自社便は選べる地域が限られているので、こちら以外の地域はヤマト便しか選べません。
東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域。東京多摩地区、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市。
らでぃっしゅぼーや公式サイト
ヤマト便ならこちらの送料。
ヤマト便
注文金額(税込み) | らでぃっしゅぼーや | オイシックス |
---|---|---|
8,800円以上 | 0円 | 0円 |
6,600円以上 | 300円 | 0円 |
4,400円以上 | 350円 | 200円 |
3,300円以上 | 500円 | 600円 |
3,300円未満 | 900円 | 600円 |
実は、ヤマト便の場合は両社とも冷凍手数料がかかります。
注文金額が、
らでぃっしゅぼーや:1,100円未満なら手数料300円
オイシックス:1,320円未満なら手数料200円
1回の注文金額が、3,000円台くらいだと送料の差がとても大きくなるので注意です。
例えば、3,300円未満だと、
らでぃっしゅぼーや自社便:380円
オイシックスヤマト便:600円
らでぃっしゅぼーやヤマト便:900円
送料の差額で商品買えるくらいの違い。
ちなみに、我が家はらでぃっしゅぼーやの自社便+ベビー特典でとってもオトクに使えてます!
ベビー特典についてはこれからご説明しますね。
らでぃっしゅぼーやは子育てママ向け特典で送料がお得
らでぃっしゅぼーやの場合、
- 妊娠期間中
- 3歳未満の子供がいる
このどちらかに当てはまれば、注文金額が3,300円以上なら配送料無料になります。

3人家族で定期便利用なら合計額3,300円以上はいくと思います。
我が家は3人プラス乳児で毎回4〜5,000円台です。
ただしヤマト便には適用されないので、注意です。
商品価格は全体的にらでぃっしゅぼーやのほうが安くてボリューム◎
いくつか、一般的な食材をピックアップして比較してみました。
あくまでカタログで確認したものなので、週によって変動します。
商品 | らでぃっしゅぼーや | オイシックス |
---|---|---|
キャベツ1玉 | 397~451円 | 410~454円 |
玉ねぎ100g | 32~67円 | 78~105円 |
トマト100g | 149~593円 | 159~302円 |
ほうれんそう100g | 150~158円 | 297~324円 |
豚肉きりおとし100g | 293~312円 | 259~405円 |
卵10個 | 321〜556円 | 387〜497円 |
牛乳1L | 298〜322円 | 248〜382円 |
皮なしウィンナー100g | 279円 | 363円 |
わかりやすいように単位をそろえて比較しましたが、全体的にらでぃっしゅぼーやのほうが安いです。
そして、商品ひとつひとつのサイズがオイシックスのほうが少なめの設定。
例えば、
玉ねぎ
らでぃっしゅぼーやでは800gがメインで多いものだと2kg⇔オイシックスだと400gがボリュームゾーンで多くても500g
ほうれんそう
らでぃっしゅぼーやは200gが標準サイズ⇔オイシックスでは100~150gが標準サイズ
ウィンナー
らでぃっしゅぼーやは100gがボリュームゾーンで多いと160g⇔オイシックスでは49g~85g

ものによっては、らでぃっしゅぼーやでは、オイシックスの倍以上のボリュームでの取り扱いですね!
なので、
たくさん食べるのでできるだけコスパよく買いたい
という方にはらでぃっしゅぼーやのほうが満足度が高いのではないでしょうか。
ちなみに、らでぃっしゅぼーやの定期コース「ぱれっと」だと単品購入よりさらにお得な野菜詰め合わせを届けてくれるので、「コスパよく野菜が欲しい」方にはぱれっとはピッタリです。
我が家でも利用しているので、詳しくはこちらで解説しています。
関連記事:らでぃっしゅぼーやのぱれっととは?会員が選び方のコツ、デメリット5選・メリット5選をご紹介
らでぃっしゅぼーやとオイシックスの安全性を比較
子供がいると、なおさら気になるのが安全性。
どちらも一般的にスーパーなどで売られている商品より安全性は高いです。
ただ、比較するとらでぃっしゅぼーやのほうが上。
- 農薬⇒らでぃっしゅぼーや
- 放射能⇒らでぃっしゅぼーや
- 原材料・添加物⇒同等
こんな感じです。
薬使用回数の基準は同じ、使用状況のわかりやすさはらでぃっしゅぼーやのほうが上
らでぃっしゅぼーや、オイシックスともに減農薬野菜が中心で独自に設けている農薬使用限度は同じ。
農薬使用回数は慣行栽培の半分まで
※慣行栽培はその地域での一般的な農業のこと。
ただしらでぃっしゅぼーやは実際の使用状況はさらに少なく、慣行栽培の1/5というデータあり。
また、両社ともにチェック体制はしっかりしているようで、
- らでぃっしゅぼーやは抜き打ちチェック
- オイシックスは定期的にチェック
これらが公式サイトに明記されてます。
更に、らでぃっしゅぼーやの場合、
「手元に届いた野菜の実際の使用状況はどうなの?」と思った時にすぐに確認できます。


このお知らせ情報が毎週、定期宅配のダンボールとともに届くんです。
信頼感、という意味ではらでぃっしゅぼーやの方が安心かな?という印象ですね。
放射能検査の基準値はらでぃっしゅぼーやの方が厳しめ
放射能検査も実施体制どちらもしっかりとっています。
ただ基準値が、
- らでぃっしゅぼーやは国の基準の1/2
- オイシックスは国の基準と同じ
なのでらでぃっしゅぼーやのほうが厳しいです。
一方、オイシックスでは放射能が「不検出」だった商品は「グリーンチェック商品」としてカタログでも確認できます。


放射能ゼロへこだわりがあるなら、オイシックスのグリーンチェック商品は分かりやすくて良いですね!
添加物基準はどちらも同等の基準で「自然の味」重視
遺伝子組み換えを使わない・添加物を極力使わないといった基本的な方針はおなじ。
らでぃっしゅぼーや | オイシックス | |
---|---|---|
原材料 | 国産原料優先 原料に遺伝子組み換え食品は原則不使用 | 主原料は遺伝子組み換え食品不使用 |
調味料 | 化学調味料不使用 天然調味料でも抽出型、酵母エキスのみ | 化学調味料は基本不使用 |
保存料 | 合成保存料不使用 合成着色料不使用 | 合成保存料不使用 合成着色料不使用 |
基準の厳しさに微妙に違いがあるものの、
遺伝子組み換え食品や不要な調味料は極力使わず、本来の自然の味を楽しむ
という基本的な方針は同じですね。
らでぃしゅぼーやとオイシックスのおいしさを比較
価格・安全性ときたらやっぱり味も気になります。
どちらも「まずい・・・」と思ったことは正直なくおいしいです。
なので今回は、味の違いを実感しているものに絞ってお話したいとおもいます。
野菜はらでぃっしゅぼーやの方がおいしい
これは好みもあると思います。
ただ、私と夫の間では「らでぃっしゅぼーやの方がおいしい」という結論です。
最初にらでぃっしゅぼーやの野菜を食べて衝撃的だったのが、「野菜の味が濃い」こと。
野菜ってこんなに味するものなんだ・・・と本当に驚きました。
その衝撃のままに、らでぃっしゅぼーやを始めましたが、全く後悔なしです。
元々それほど野菜好きではないですが、「野菜って料理の主役張れるんだ!」とさえ思うように。
もちろんオイシックスの野菜も甘くておいしいのは事実。
ただらでぃっしゅぼーやと比べると「あっさり」しているというか・・・食べやすいというメリットはありますね。
味については個人差もあると思うので、どちらが好みか?試してみるのが早いです。

たまにスーパーの野菜を食べると、「あれ?」と違和感を感じるようになっちゃいました・・・。
ミールキットはオイシックスの方がおいしい
ミールキットの味の満足度は、オイシックスの勝利です。
らでぃっしゅぼーやもおいしいですが、オイシックスの方が色々なおいしさが楽しめます。
らでぃっしゅぼーやは中華メインですが、オイシックスは和風から洋風、シェフが監修したメニュー、ちょっと珍しいサラダまで。
自分では出せないおいしさも味わえるのがオイシックスのミールキットの良さです。
らでぃっしゅぼーやとオイシックスの使いやすさを比較
らでぃっしゅぼーやとオイシックス、実際に使っていて感じる使い勝手についてです。
全体的に、オイシックスの方が有利。
注文、キャンセルはオイシックスの方が簡単
注文方法ですが、
- オイシックス⇒アプリかWeb
- らでぃっしゅぼーや⇒注文紙かWeb
となっています。
Web注文の使いやすさは差を感じません。
ですがオイシックスはアプリがあり、その分便利で注文しやすいです。
そしてキャンセルの融通もききやすいのが魅力。
キャンセル期限
らでぃっしゅぼーや | オイシックス |
---|---|
お届け7日~5日前まで(定期便の種類によって変動) | お届け5日~2日前まで(お届け日によって変動) |
次の週に急な予定が入った時のことを考えるとオイシックスのほうが助かりますね。
配送の柔軟さもオイシックスのほうが上
オイシックスは、自分の都合で配送スケジュールをコントロールしやすいです。
らでぃっしゅぼーや自社便 | らでぃっしゅぼーやヤマト便 | オイシックス | |
---|---|---|---|
お届け日時指定(固定) | × | 〇(火曜~土曜) | 〇(月曜~日曜) |
お届け日時変更(一時的) | × | × | 〇 |
とめ置き | 〇 | ×(再配達) | ×(再配達) |
お届け日時の変更の自由度が高いので、極端な話だと毎週異なる日時指定もできちゃいますよね。
つまり、
- 急な予定が入りやすい
- 家にいないことが多い
こういう方はオイシックスの方がストレスなく楽しめます。

ちなみに、配達されたダンボールを回収してくれるのはらでぃっしゅぼーや自社便のみです。
らでぃっしゅぼーやとオイシックスの商品バリエーションを比較
商品の数は、おそらくらでぃっしゅぼーやのほうが多いです。
オイシックスの商品数は約3000。
らでぃっしゅぼーやは正確な数は分かりませんが、ある週の商品一覧だけみても3000弱ありました。

毎週のカタログを見ても、商品数だけで比べるとらでぃっしゅぼーやのほうが圧倒的に多い印象。
でも、自分にとって必要な商品がそろっていれば全然問題ないですよね。
両社の品ぞろえの特徴をみると、どちらが自分に合っているかわかります。
子育てママ向け商品の充実度はオイシックス
らでぃっしゅぼーやには、「赤ちゃんのための商品」というものはないです。
対して、オイシックスはママ、ベビー、キッズ向け商品やサービスが充実。
- 定期会員に「プレママ&ママコース」がある
- 離乳食期~幼児食期まで便利な商品がある
商品があるだけでなくコース会員だとピッタリな商品を提案してくれるので、探す手間が省けます。
プレママ&ママコースの定期ボックス

↑子どもの月齢を設定しておくと、その月齢に合った子ども向けの商品も自動的にピックアップしてくれます。
商品カテゴリ

商品カテゴリも、とても探しやすい仕様ですよね。
便利な商品

手づかみ食べにそのまま使える冷凍シリーズ

サッと使える冷凍食材シリーズ

我が家で使っている冷凍お野菜キューブシリーズ

ほうれん草&じゃがいものキューブ
子育ての負担を減らす、という意味では圧倒的にオイシックスのほうが充実していますね!
オリジナル商品が豊富ならでぃっしゅぼーや、コラボ商品豊富なオイシックス
らでぃっしゅぼーや
オリジナル商品のジャンルが幅広く、自社で安心おいしい商品を取りそろえているのはらでぃっしゅぼーやの魅力。
我が家でも、日常的につかう食材はらでぃっしゅオリジナルばかりです。
らでぃっしゅぼーや=「野菜」というイメージが強いですが、実はそれだけじゃないんですね!
日常的に口にするものだからこそ、安心して食べたい。
それを叶えてくれる商品が、しっかり用意されているのはうれしいです。
オイシックス
対してオイシックスは、他ブランドの商品やコラ商品を買えるという魅力があります。
DEAN & DELUCA
Soup Stock Tokyo
JUNOESQUE BAGLE
PURPLE CARROT
ディスニーコラボのKit Oisix
有名料理人コラボのKit Oisix
全国レストランの看板メニューお取り寄せ
などなど・・・見てるとワクワクしませんか?
店舗へ行かずとも、いつもどおりの食材と一緒に買えちゃいます。
気軽に味わえる特別感、というのはうれしいですよね。

子どもがいる家庭だと、ちょっとした買い物に行くだけでも一苦労ですしね。
日々の食事を、とことん品質にこだわって安心できるものにしたい⇒らでぃっしゅぼーや
日々の食事に、少しの特別感をプラスして楽しみたい⇒オイシックス
らでぃしゅぼーやとオイシックスの商品の違いは食事に何を求めるか?を考えるとわかりやすいです。
それぞれの食材宅配がおすすめなのはこんなタイプ
最後にらでぃしゅぼーやとオイシックス、それぞれどんな人におすすめなのかまとめていきます。
らでぃっしゅぼーやがおすすめなタイプ
らでぃっしゅぼーやがおすすめなのはこんなタイプ。
食材宅配をつかう一番の理由が「安全な野菜」である人
料理の時短はそこまで求めていない人
毎週同じくらいの量の野菜を消費する人
自社便の対応エリアに住んでいる人
毎週、選ぶ手間なく旬の野菜を楽しみたい人
メインの目的が「野菜」である人は間違いなくらでぃっしゅぼーやのほうがおすすめです。
- おいしい
- オイシックスよりコスパよく野菜が手に入る
なので、オイシックスよりも満足できると思います。
しかも、定期コース「ぱれっと」を使えば毎週決めた量の野菜の詰め合わせが自動的に届くので、「買い物の手間」も「商品を選ぶ手間」もなく、毎日おいしい旬の野菜を楽しむことが可能。
基本的にゼロから自炊するライフスタイルであれば、らでぃっしゅぼーやを使うことで
- 買い物の手間がなくなり時間と気持ちにゆとりが生まれる
- いままでよりおいしい野菜を楽しめる食卓になる
- 毎週異なる詰め合わせで料理の幅が広がる
と、生活の質が間違いなく上がります。
オイシックスがおすすめなタイプ
オイシックスがおすすめなタイプはこちらです。
食材宅配で料理の時短を実現したい人
料理が得意なわけではないけど手軽においしいものを食べたい人
週によって食材の消費量に変動がある人
配達スケジュールを柔軟に変更したい人
赤ちゃんの離乳食~幼児食に使えるベビーフードを使いたい人
基本的に、「食事にかける手間」をなくしたい方にはオイシックスがおすすめ。
「毎日の食事つくりが楽しい!」という料理好きや、日々の食事の準備になにかしら不満を感じていない人には不要だと思っています。
大人の料理でも赤ちゃんの離乳食でも、「食事の準備にかける時間と手間」をお金をだして解決したい、という方にはピッタリです。
ちょっと楽をしつつ、味も安全性もレベルが高いものを楽しめるのがオイシックスの魅力。
一見似てるようで、よく見ると特徴の異なるらでぃっしゅぼーやとオイシックス。
ぜひ、食材宅配を使う目的はなにか?という目的にあったサービスを選んでみてください。