らでぃっしゅぼーやの宅配が気になるけど種類は?価格は?
ぱれっとってなに?それぞれの違いは?
らでぃっしゅぼーやが気になる方は、同じように思ってる方もいるはず。
そこで、今回はらでぃっしゅぼーやの定期宅配であるぱれっとについて、らでぃっしゅ歴1年のわたしが、初めての方もしっかりわかるようご説明します!
らでぃっしゅぼーやが気になるけど、どんな仕組み?送料は高くない?
ぱれっとの種類がたくさんあって選び方がわからない!
こんな疑問をお持ちの方の参考になればうれしいです。
お試しセットについてのレビューはこちら↓
らでぃっしゅぼーやのぱれっととは?
ぱれっととは、毎週、旬の野菜の詰め合わせボックスをお届けしてくれる定期宅配サービスです。
ぱれっとは全部で17種類。
ありすぎて選ぶのが大変そうですが、違いと選び方さえ分かれば、ピッタリなぱれっとがどれなのかわかりますよ!
なお、らでぃっしゅぼーやでは独自のRADIX基準を設けて、すべての生産物の安全性をしっかりチェックしています。

ぱれっとなら1カ月で30種類の野菜を届けてくれます!
ぱれっとの種類・選び方
ぱれっとの種類は、
- 野菜の品目の数
- 野菜ごとのサイズ
- 果物の有無
大まかにこの3つで分かれてきます。

さらに、この大まかな区分に加えて、
- じゃがたまにんじん抜き
- 一品交換可
- 産地指定
というこだわりのぱれっともあるんです。
全17種類のぱれっと価格一覧
ぱれっとのそれぞれの価格はこの一覧のとおり。(すべて税込み)
ぱれっと名 | 果物なし | 果物つき |
---|---|---|
7種S | ¥1,911 | ¥2,376 |
7種M | ¥2,376 | ¥2,830 |
産地限定7種S | ¥2,019 | ¥2,530 |
じゃが玉にんじん抜き8種S | ¥2,484 | ¥2,948 |
10種S | ¥2,376 | ¥2,841 |
10種M | ¥2,829 | ¥3,294 |
1品交換可10種S | ¥2,484 | ¥2,948 |
12種M | ¥3,283 | |
14種SS | ¥3,240 | ¥3,704 |
果物の有無で500円程度の差です。
500円で「リンゴ2つとみかん一袋」「バナナひと房とキウイ2・3個」「パイナップル1個」とようなパターンなので、個人的には果物ありはコストパフォーマンス高く感じます!
ぱれっとのオススメの選び方
ぱれっとを選ぶ際には、
ここを選ぶポイントにするのがオススメです!

家族の人数が2人まで×料理頻度が高くない
ミニサイズ(7種S)
家族の人数が2人まで×料理頻度高め
10種S、7種M
家族の人数が3人以上×料理頻度が高くない
10種S、14種SS、7種M
家族の人数が3人以上×料理頻度が高い
10種M、12種M
12種M以外は果物つき・なしのどちらも選べます。
野菜の量だけでなく中身にこだわりたい場合の選び方
また、野菜のボリューム以外にもこだわりがある場合はこんな選び方も!
放射能は徹底的にカットしたい
産地限定7種S⇒北海道・甲信・西日本産の野菜のみ

ちなみに、らでぃっしゅぼーやでの放射能の基準は国の基準の2分の1以下!
葉物・果菜多めがいい
8種Sじゃがたまにんじん抜きぱれっと⇒じゃがいも・たまねぎ・にんじん抜き、いも類・ごぼうは1品まで。
毎週1品だけ、届けてほしくない野菜を指定して交換したい
1品交換可10種S
こんな感じ。
ぱれっとの野菜サイズのボリューム感を知りたい
SとMの違いがわかりにくいんだけど・・・。
と思った方もいますよね?
参考までに、10種S果物つきを選んだ我が家のある週の内容がこちら↓

Sの場合だと、
- 葉物(小松菜・青梗菜など):スーパーでの個包装の1束分
- ごぼう:1本分
- 人参:2・3本
- 玉ねぎ:2・3個
- 大根:3分の1本
- キャベツ:半玉
- トマト:2・3個
- かぼちゃ:3分の1個
- ピーマン:4・5個
- ブロッコリー:1株
大体こんなサイズ感が多いですね。
ぱれっとの選択肢は色々ありますが、基本は家族の人数と料理頻度をもとに選べば間違いないです。
やっぱりサイズが合わないなぁ、となった場合もネットから簡単に変更できます!

ネットのマイページからお届け曜日当日に設定変更すれば、翌週から適用されます。
ぱれっとの配送方法・送料
ぱれっとの送料は、配送の方法によって変動します。
自社便・ヤマト便による配送
お住まいの地域により、
- 自社便
- ヤマト便
このどちらかになります。
なお、お住まいの地域が自社便対応地域(下記参照)ならどちらか選択できますが、対応外の地域は自動的にヤマト便です。
東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域。東京多摩地区、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市。
らでぃっしゅぼーや公式サイト
配送料も、自社便とヤマト便かで料金体系が異なります。
ヤマト便
購入金額(税込み) | ヤマト便 |
---|---|
~¥3,300 | ¥900 |
¥3,300~¥4,400 | ¥500 |
¥4,400~¥6,600 | ¥350 |
¥6,600~¥8,800 | ¥300 |
¥8,800~ | ¥0 |
自社便
購入金額(税込み) | 自社便 |
---|---|
~¥3,300 | ¥380 |
¥3,300~¥5,500 | ¥180 |
¥5,500~ | ¥0 |
自社便ならぱれっと含む合計額が5500円以上で、ヤマト便は8800円以上で送料無料。

送料を抑えるなら自社便一択ですね。
更に、ベビー特典を使うと自社便ならば3300円以上で送料無料になります。

妊娠期間中から子どもが3才まで使えるので、我が家も使ってます!
\らでぃっしゅの野菜を楽しめるお試しセットが税込み1980円(送料無料)/
ぱれっとのメリット5選
ぱれっとの、私が感じたメリットをご紹介します。
- 野菜の鮮度・味が抜群に良い
- 野菜選びのマンネリ解消
- 野菜の情報(生産者・農薬使用状況など)がすぐ分かる
- 購入する野菜を選ぶ手間が省ける
- ちょうど使い切りやすい量が手に入る
野菜の鮮度・味が抜群に良い
これは本当に、らでぃっしゅを始めてからの一番の驚きです!
野菜の鮮度が抜群
特に、葉物系は鮮度の違いが顕著。
スーパーで葉物を買うと、

すぐ使い切らなきゃ!
という謎の切迫感がありましたが、らでぃっしゅだと1週間で使い切れば全然クタッとならないので心配無用。
らでぃっしゅの野菜は本当に元気で、葉物以外なら1週間以上余裕でもちます。

この前は、うっかり残っていたセロリが2週間弱ピンピンしてました。
野菜の味が抜群
また、味も初めて食べると絶対ビックリします。

え、野菜ってこんなに味濃いんだ・・・。
と思ったのを覚えています。
味が濃く、甘く、きのこ類は特に香りもつよいです!

2歳の娘はらでぃっしゅのニラは「辛い!」と言ってますが、そのくらい野菜が持つ本来の特徴がつよいです。
野菜選びのマンネリ解消
ぱれっとをとっていると色々とバリエーションに富んだ野菜が届きます。
スーパーでは絶対見かけないようなめずらしい野菜が届くことも!
それだけでなんとなくワクワクしますよ!
スーパーの野菜って、大体置いてある野菜はいつも同じなので、買う野菜も大体毎回同じになりがち。
そのマンネリがなくなるのはうれしいですよね。
「毎回同じ食材を買う=毎回レシピも同じになりがち」この構図がなくなります
野菜の情報(生産者・農薬使用状況など)がすぐ分かる
らでぃっしゅでは、その週の野菜についての情報もしっかり毎週分かりやすく開示してくれます。

ダンボールのなかに、野菜とともに紙の一覧が。
今週の野菜について、
- 農薬使用状況
- 生産者
- 生産地
これらの情報を知ることができます!

探すまでもなく、パッと確認できるのはありがたいです。
購入する野菜を選ぶ手間が省ける
毎回、スーパーで「何買おうかな・・・」と考えるのって個人的にあまり好きな時間じゃないです。
なぜなら、
しかも、子どもを連れていると、ゆっくり考える時間もないもの。
結果、大体いつもおなじ野菜ばかり・・・というのはありがちですよね?
らでぃっしゅぼーやにしてから、そのジレンマはきれいさっぱり!

スーパーだと野菜がどこで、どのように栽培されたか知ることも難しい。、
しかも、毎週違う組み合わせの野菜が同じ値段で届くなんてさらにうれしいポイントです。
ちょうど使い切りやすい量が手に入る
スーパーだと、ちょうど良いボリュームの野菜が置いてないことが結構あります。
「キャベツ1玉は多いんだけど半玉が置いてないなあ」
みたいなパターンです。
でも我が家はSサイズを購入しているのでそんなこともありません。
結果的に、色々な野菜をムダなくおいしく食べきれています。
ぱれっとのデメリット4選
続いてデメリットです。
- 自分で野菜を選べない
- スーパーより割高
- 欲しくない野菜が届くことがある
- 2週連続で同じ野菜が届くことがある
自分で野菜を選べない
この献立を作りたい!と考えてから料理を作りたい人にとってはデメリットですね。
わたしは基本的に「あるものから作る」ことが多いです。
ですが、たまーに「無性にあれ食べたい」みたいなことも。
そうすると、ほぼ毎回必要な野菜が足りないという壁にぶち当たります。
スーパーより割高
スーパーと比較した場合、ぱれっとは全体的に高めの価格です。
でも、わたしにとっては特にデメリットではないですね!
そもそも、スーパーとらでぃっしゅぼーやを価格で比較するのはナンセンスだと感じます。
家にいながら、安全でおいしく、新鮮な季節野菜を毎週定額で楽しめるサービス
これがらでぃっしゅぼーやのぱれっと。
この手間のなさや品質の良さなど込みでの価格なので、納得できます。
高くても、それだけの価値を実感してますね。
欲しくない野菜・果物が届くことがある
例えば家族の誰もあまり食べないものが届くと消費に困ります。

我が家では柿、あとはわたしが嫌いなセロリ。
セロリはカレーに入れれば食べれるという新たな発見もありポジティブな面もあったんですが、さすがに3本はカレーでも使いきれず・・・。
野菜の好き嫌いが多い人が家族にいる場合は、ちょっと大変かもしれませんね。
でも本当はそんな野菜嫌いの人にこそ、食べてみてほしい気持ちもあります・・・。
解決策
2週連続で同じ野菜が届くことがある
たまに、2週連続で同じ野菜が届くことがあります。
そして、それが使いにくい野菜だとちょっとテンションが下がりますね。

個人的にはじゃがいも、ごぼう!
ですが、これはぱれっとの特徴上仕方ないところでもあります。
なので、どうしても時期的に届きやすい野菜や果物が出てきてしまうようです。
そこは仕方ないですね。
幸いなことに、よく届くごぼうやじゃがいもは日持ちしますけどね!
解決策
【結論】野菜のおいしさを実感してしまったので、ぱれっとを使い続ける予定です。
らでぃっしゅぼーやを始めて1年経ちますが、結果から言うと大満足です。
なにか大きな変化がない限り、今後も続けていきます。
らでぃっしゅを始めてから、生活にも変化がありました。
- ご飯を作るのが以前より苦じゃなくなった
- 「この野菜おいしいね!」と話しながら食べる食卓がうまれた
- 以前より野菜や、野菜の季節感に興味がでてきた
- 以前より安心して野菜を子どもにあげることができる
なにより単純に、おいしい野菜の味を実感してしまったので、らでぃっしゅを辞めるのは気持ち的につらいです。
それに、せめて家の中での食事くらいは子供にはしっかり安心なものを食べてほしいなという気持ちもありますね。
もともとは、妊娠して買い物が辛かったことから始めたらでぃっしゅぼーやですが、今ではもはや生活の一部。
ほんとうにあの時の自分はナイス判断をした!と我ながら思います。
「味が濃くて甘い野菜」がこんな簡単に食べられるなら、もっと早く始めていてもよかったかもしれません。
\らでぃっしゅの野菜を楽しめるお試しセットが税込み1980円(送料無料)/